《写真&動画》ソニーから、家庭用コミュニケーションロボット「Xperia Hello!」(エクスペリア・ハロー!)が登場しました。
《プログラム&動画》前回から解説している「音声時計」の作り方ですが、プログラムの解説からはじめます。
《動画》米アドビシステムズは、米国で「Adobe MAX 2016」を開催し、「Creative Cloud」のメジャーアップデートをはじめとして、さまざまなサービスやアプリを発表しました(2016年11月)。
本記事では、この中でもとくに、「Sneaks」(チラ見せ)で紹介された、新しいテクノロジーを中心に紹介していきます。
《プログラム》「波形」を元にした「音」は、数式によって独自に作ったり、変化をつけることができます。「Octave」を使って、いろいろな音を作ってみましょう。
≪サンプルプログラム≫昨年連載した「PureDataプログラミング」は、今年、『「PureData」ではじめるサウンド・プログラミング』という本にまとめました。
今回は、この本の内容を踏まえて、違った「PureData」の使い方を解説していこうと思います。
≪動画≫「ユカイ工学」は、脳波を読み取って動く「nekomimi」や、個人向けロボット「Pepper」にもたせて家電を操作する「Pepperのマホウノツエ」など、ユニークな製品を次々と生み出しています。
その代表である青木俊介氏に、開発中のロボットとロボットの今後について、うかがいました。
ボーカロイド界隈を賑わせている「VocaListener」(ぼかりす)について、その概要と使用方法を解説。
後編となる今回は、いよいよ「歌詞」を入力していきます。
今回は、最近ボーカロイド界隈を賑わせている「VocaListener」(ぼかりす)について、その概要と使用方法を解説。
「なんかスゴイらしい」と聞いて買ったのはいいけれど、どう使うのか分からない……そんなユーザーの一助になれば幸いです。