《補足記事》「chibi:bitラジコン」を作ろう!【②モータ制御】の補足解説です。
《補足》WebエンジニアやWebデザイナー向けに、「JavaScript」から簡単にモータを制御できる「Webmo」(ウェブモ)という製品が発表されました。
ここでは本誌の補足となる解説を行ないます。
≪写真≫東京ビッグサイトで、メイカー(自身の手で面白いものを作り出す人)の祭典、「Maker Faire Tokyo 2016」が開催されました(2016年8月6日~7日)。
企業、個人、さまざまな工作が一同にそろったイベントの様子をお伝えします。
《補足記事》ここでは、「Wi-Fi通信機能の設定」「Python-twitterライブラリのインストール」「Twitterの開発者用ページでの認証」「ボットプログラム」についての補足解説を行ないます。
≪補足記事&写真≫「TechShop」(テック・ショップ)は、北米8箇所で展開されている「DIY工房」です。その「TechShop」の、日本初の店舗が、2016年4月に東京でオープンします。
今回は、オープン前の店舗に一足先にお邪魔し、どのような設備があるのか見てきました。
≪動画≫2015年8月1日と2日、東京ビッグサイトにおいて、DIYユーザーの祭典「Maker Faire Tokyo 2015」が催されました。
≪ロングバージョン≫最近「3Dプリンタ」に関する情報をよく耳にするようになりました。
そんな情報を見たり聞いたりすると、つい、「もしかすると自分でも作れるかな?」とか「それ程難しそうでもないなー」と思ってしまう御仁がいるに違いありません。
そこで、そんな方のために「3Dプリンタ自作」のノウハウを紹介したいと思います。
≪回路図≫今回から、いよいよ「KiCad」を使って基板を作成します。
実際に回路を基板におこす際に、筆者が考えたことや、注意した点などを解説します。
≪写真&動画≫「自作PC」は、最近では下火になってきた感があります。
しかし、「電子工作」など、ものづくりの火種は消えていません。
ここでは、普段「自作」しないような、変わった自作キットなどを紹介します。
試行錯誤した「円筒形PC」も今回でひとまず形にしていきます。
筆者の「自作機が最高である!」という信念と「Mac Proの対抗心」を前面に押し出しました。