[道具]&[パーツ]と使い方
いまから始めるマイコンボード工作
近年、「電子工作」が賑わっています。
手軽に使えるマイコンボードが登場したばかりではなく、つなぐだけで動く液晶画面、モーター、スピーカーなどモジュール化した部品が登場したことも大きな理由です。
また「M5Stack」や「Wio Terminal」などの液晶付きのマイコンも登場し、他に何もつなげなくてもマイコン・プログラミングを楽しめる環境もあります。
この特集では、いま、そんなマイコンをはじめたいという人に向けて、何からはじめればよいのか、具体的にどうやれば実現できるのかを紹介します。
まずは、「RaspberryPi」「Arduino」「micro:bit」「Mbed」といった、今の主流なホビー用マイコンボードを紹介。
高性能品から安価なものまで幅広く解説し、最新のボードにも触れていきます。
さらに、工作に必要なものを、「道具」と「パーツ」の両面から解説。
「常備しておくべきもの」「使うときになってから用意するもの」など、必要な度合いに応じて紹介します。
そして、最後は実際に「Arduino Grove」を使って、「光って音が鳴り、星が回るクリスマスツリー」を製作。
「LED」「音」「モータ制御」「センサ制御」といった、電子工作の基礎に挑戦します。